認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私は,介護老人福祉施設の介護福祉士です.
私が担当している入居者のAさん(85歳)の妻B子さん(77歳)が,心臓病で急逝されました.Aさんはアルツハイマー型認知症で,息子さんや娘さんはAさんにB子さんが亡くなったことを知らせるかどうかを相当悩んだそうですが,仲のよいご夫婦でB子さんは施設にもよく面会に来ていたこともあり,B子さんが亡くなったことを知らせてAさんは短い時間告別式に参列しました.Aさんは告別式では「歳をとっているからこういうこともある」とだけ言って,あとはほとんど発言しなかったそうです.
告別式から施設に戻って数日は,いつもと同じようすのAさんでしたが,1週間ほどたつと,「B子はなぜ来ないのだろう」「B子はどこに行ったのだろう」「B子はほかの男といるのか」と職員に何回も聞いてくるようになりました.職員は,どう対応したらよいか困っていて,B子さんが急逝されたことを伝える職員と,「今度,また来ますよ」と言って事実を伝えない職員とに対応が大きく分かれてしまっています.
みなさんは,家族を亡くした認知症の人にどのようにかかわっていますか.みなさんの経験を踏まえてアドバイスをお願いします.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:女性 40代  介護支援専門員 北海道 老人保健施設 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2025/06/26 16:25:13

家族さんは本人に伏せておいて欲しいのか、きちんと分かって欲しいのか、どうなのでしょう。本人の施設での生活の様子をお伝えして対応の如何を相談されたらいいのではないかと思います。又、それは本人の様子や理解度、精神状態に寄って家族の要望も変わって来る事も有り得ると思われます。


投稿:女性 40代  看護師・保健師 愛知県 病院 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2025/06/17 11:23:38

事実を伝えない職員は、Aさんに亡くなられたことをお伝えしない方が良いと考えた理由が何かあるのでしょうか。
大変お恥ずかしいお話ですが、以前、私がデイサービスで働いていた時に同じ状況がありました。
認知症が進行していた方で、何年も会っていない妹さんが逝去されたことを受け、事実を伝えるか否かを職員で話していた時私は事実を伝えない方が良いと思っていました。
理由は、そのことを知って悲しむからではないかということ、そして認知症だから分からないのではないかということ…そうではない、妹さんとのこれまでの関係性を大切にするべきという意見から葬儀へ参列され、「居なくなってしまった」と発言もあり理解されているのだと思いました。
また、私自身が、認知症だから忘れてしまう、なんて無意識で決めつけてしまったことを恥じました。
この経験から認知症ケアを学び直そうと思い今に至ります。
認知症だから、分からないだろう
認知症だから、事実を伝えなくても良い
このような考え方は心のどこかで認知症のある方を下に見ていると思います。
よって、事実は伝えることが良いと私は思います。


投稿:女性 50代  介護支援専門員 鹿児島県 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2025/06/10 12:31:18

対応は統一が良いと思われます。亡くなった事実を伝えた後のご本人様の様子と亡くなったことを伝えなかった後で之様子を評価して、ご本人様にあった対応が良いと思います。アルツハイマー型認知症だから、伝えても忘れるからではないと思います。



以上は,新着順1番目から 3番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.