認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私は介護老人保健施設で働く看護師です.介護老人保健施設は本来自宅へ帰るための療養施設であるわけですが,当施設でもほかの施設同様ほとんどの人が認知症を合併しています.しかし,整形外科の医師である施設長は認知症について拒否的で,多少ともBPSDが目立つ入所者には退所を勧めます.その一方で,経営の問題などはあるかと思いますが,本来服用していたドネペジル塩酸塩などの抗認知症薬も「たいした効果はない」と中止してしまいます.このような環境のなかでは,私だけでなくスタッフも仕事に対する意欲・熱意が維持できません.仕事と割り切ることも必要だと理解できますが,施設長と接することにストレスを感じ始めています.どのようにすごしていけばよいのでしょうか.みなさんのご意見をお聞かせください.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.

以上は,新着順1番目から 0番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.